→戻る
『琅』への手紙
                 

 
 宗内 敦 様
 残暑お見舞い申し上げます。
『琅』22号ご贈呈有難うございました。早速、「人は何故書くのか」を読みました。気軽に寝床に持ち込んで読み始めたのですが、「演歌つれづれ」の印象を想い起こしながら、宗内先生のお人柄を思い出しながらだったのですが、読み進むにしたがい生々しさにドキドキしてしまい、「千栄子の作詩」に打たれて起床してしまいました。明け方でした。
 明日からまた、今夏のスクーリングです。
 どうぞご自愛願い上げます。
     二〇〇九年八月九日 加藤一佳

 宗内 敦 様
 暑中お見舞い申し上げます。
『琅』22をご恵送下さいまして、ありがとうございました。「人は何故書くのか―私の場合を切り口に―」は力編です。〈書くという行為〉がわかりやすく説明されているからです。大人ばかりか、小・中・高の生徒も日常生活でのやり切れない思いを創作に転位するという方法で、文学教育が成り立つとは、わたしの持論です。
 お身体の方、心配です。十分静養をなさって下さい。御礼まで。
    二〇〇九年八月一三日 関口安義

 宗内 敦 様
暑中お見舞い申し上げます。
『琅』22号とお便り、拝受しました。ご壮健で何よりです。筆力衰えていませんね。大したものです。
「人は何故書くのか」。面白いテーマです。私もマスコミの一員として、長らく記事を書いてきました。書くことにはいまなお興味が在あます。現にある会報に歴史エッセイと称するものを連載してもいます。
 私がいわゆる作品を書き始めたのは中学校の頃です。仲間で同人雑誌も作りました。なぜ書き始めたのでしょうか。書く前に、私は本が好きでした。当時の私の将来の夢は、好きな本をいくらでも買える大人になることでした。本好きが高じて、自分でもなにか書いてみたいと思うようになりました。書いているうちに、書くのも好きになりました。そしてとうとう新聞記者になってしまったのです。
 読書は気分転換にもってこいでした。社会人になってからも、気分がふさぐ時、読みたい本を読み耽って気分を転換しました。歴史の本などを読んでいると、つまらないことにくよくよしている自分が馬鹿らしくなってきたものです。卑小な自分を越えた世界に没入することができたのです。先頃、少年時代に夢中になって読んだ本を読み直してみましたら、やはり時の経つのを忘れてしまいました。本には少年の心を甦らせる力があります。
 書くことは自己実現の方法としてもってこいでした。自己実現の方法はいろいろあります。音楽でも絵画でも陶芸でも、いわゆる仕事でもいいのです。私の場合は書くことが同時に仕事でもありました。自己実現意欲の根底には、有限の「生」を無限のものに変えたいという潜在意識があったように思います。新聞記者になった時、これで私の存在が記事として縮刷版に半永久的に生き続けると思ってものです。
 書くことの理由は、人によって様々でしょうが、案外、自分の有限性を超えて、長い歴史に同化したいという願望があるのではないでしょうか。別の言い方をすれば、有限の自己に満足できないのです。不満と言い換えることもできます。自己嫌悪や嫉妬、怨念もあるでしょう。
 駄弁を弄しましたが、大兄の労作が私にこんな雑感を抱かせることになりました。いい刺激を受けました。
 ますますのご健闘を祈ります。御礼まで。
                 敬具
       平成二一年盛夏 吉村久夫

 宗内 敦 様
 『琅』二十二号、八月八日に届きました。
 ごぶさたしておりますが、暑さに弱い貴兄はどうしているだろうかと心にかけておりましたが、『琅』を見てほっといたしました。
 いつもながら素敵な論文、小説、エッセイなど充実した内容で、編集に携っている貴兄の健在ぶりがわかります。
 でも、今号は、いつも楽しみにしている『二言、三言、世迷い言』のページが見当たらないのが、ちょっと気になります。
 一気に読もうと思いながらも、最近だんだん眼が不自由になり、活字を見るのが億劫になっているので、一編ずつ時間をかけて読ませていただきました。
 『広島から小樽へ 訪ね見たもの』この表題からみて、普通の旅行記かと思いましたが、違っていました。「小林多喜二論」といってもいい、小林多喜二に関する研究論文でした。私は小林多喜二について、「蟹工船」の著者という程度の知識しかなかったのですが、これで多喜二の人間像の一面を知ることができ、大いに勉強になりました。
 巻頭の山上憶良論ともいうべき『老病苦と対峙した万葉歌人』も同様で、山上憶良についても、万葉集で長歌、反歌の一部を学んだ程度で、子煩悩の父親というイメージしか持っていなかったので、これも目からうろこが落ちました。
 「憶良論」といい「多喜二論」といい、人物研究はこのようにしてやるものだと教えられました。これらの論文がまとめられた背景には、膨大な文献、資料研究の努力があってこそと、著者に対し敬意を表したいと思います。
 『小説 てがみ』についてですが、「小説」とありますが、現実にはこのような夫婦関係、家族関係は多々あるように思います。定年を迎えたとたんに、夫婦の力関係が逆転する、粗大ゴミ扱いにされる、酒とギャンブル三昧になる、夫を看取るのはイヤ、夫と同じ墓に入りたくない、別れ話を持ち出されるーなどなど、新聞などの「人生相談欄」などでもよく目にします。
 わが家でも、定年退職と同時に、夫婦の立場が逆転してしまいました。でも、多少は仕事を続けているので、逆転というより、対等になったというのが正しいかもしれません。現役時代、ひたすら仕事、仕事と夢中で働き、家庭のことも子供のこともすべて妻まかせにした罰が来たと反省するばかりで、妻のこれまでよく耐えて家庭を支え、守ってきた苦労を思うと、粗大ゴミやぬれ落葉にならないで、今度は自分が妻を支える番だと、自分に言い聞かせております。
 『モンゴル紀行(その三)』と『フィリピン・マクタン島・ブーヨン滞在記』。いずれもまるでビデオや映画を見ているような気持ちで読ませていただきました。よくここまで旅の様子を覚えていて、紀行文や小説としてまとめられたものだと感心するばかりです。毎日毎日いつもメモをとりながら行動しておられたのでしょうか。
 私など、旅行好きで、外国旅行も何度か経験しておりますが、覚えているのは、その瞬間だけ。帰国したあと、写真を見ながらその時々のことを思い出そうとしても、どこの風景を撮ったのかさえ忘れてしまっています。かといって、いつも手帳を用意して、その時々の見たこと、聞いたこと、感じたことなどをメモしておけばよいのですが、そんなことをしたのでは、旅の楽しさが半減してしまいそうなので、「人生、忘れることもまたよし」「その時々が楽しければそれでよい」といのが私の主義です。
 現役中、海外出張を命ぜられると、そのあと復命書を書かされるのですが、それに一苦労したことがトラウマになっているのでしょうか。個人の海外ツアーは、挨拶のスピーチもいらなければ復命書もいらない。旅費はタダでも、出張などするものではない、旅費は高くついても、旅行はツアーに限ると思います。
 私の友人で、毎年二〜三回夫婦で海外旅行を楽しんでいる人がいますが、毎回、旅行から帰ると、紀行文にまとめて、インターネットで写真とともに送信してくれるのです。その内容は、半分は旅行案内に載っているようなその土地の地理歴史など、あとの半分は自分たちの行動の模様と感想などです。それらを毎回毎回メールしてくれるので、こちらとしては読まねばならず、読んだらお世辞の一つでも書いて返信しなくてはなりません。
 いつも思うのです。なぜこの人はこんなに努力して紀行文をまとめるのだろうかと。この答は、貴兄の『人は何故書くのか』の中にあるのかもしれませんが、なぜ私たち(私だけでなく他の何人かの友人にもメールしているはずです)にそれらを読ませたいのだろうかと。私としては、自分の訪れた国や都市であれば若干なつかしくは思うものの、既に知っている事柄ですし、訪れたことのない土地であれば、何が書かれていようと、なじみがないのでおもしろいはずはありません。要するに、読んでも心に響くもの、心を打つものがないのです。よく、旅行のあと、写真などを見せながら一枚一枚説明してくれる人もいますが、聞くほうは退屈するばかりというのも、これと同様でしょう。
 貴兄から『琅』への投稿の依頼を受けますが、断りつづけているのも、読者の心に響くような文章を書く自信がないからなのです。「なぜ書くのか」ではなく、「なぜ書けないのか」を伝授していただければありがたいと思いますが、「書くという意欲と努力が足りないからだ」と言われそうな気がしますね。
 さて、そこで『人は何故書くのか―私の場合を切り口に』という貴兄の論文ですが、講演に基づいて書かれているせいか、とても読み易くまとめられていました。
 この論文中で面白かったのは、「どこの誰でも作ることができる、どこの誰が作ったか分からない、そんな俳句は芸術とは認められない」「俳句十五句を名前を外してランダムに並べ、どれが有名俳人の作か当てっこしても当たるはずがない」という桑原武夫の第二芸術論です。
 俳句オンチの私ですから、むずかしいことは分かりませんが、これを読んで、ビールの銘柄の当てっこを思いました。どんなにビール好きで、ビールの味にこだわる人でも、目かくしで銘柄当てをしてみると、なかなか当たらないそうです。たとえば、絵画、書、彫刻、陶器などは、鑑定士が見れば、大体誰の作品であるとか、本物か偽物の区別はできるようですが、俳句は、たしかに十五文字の中で個性を出すのはむずかしいだろうと私でさえ思いますし、審査で優劣をつける選者も意見が割れることも多いでしょう。
 俳句は、短い単語の順列、組合せですから、その人らしさを出すのがむずかしい芸術というのも無理のないこととうなづけます。虚子のように、俳句の中に自分の名前を組み込ませるやり方も独自性を表わす一つの方法かもしれませんね。画家などが自分の作品にサインを入れるように。ユニークな発想を持つ金子兜太の句で、時々兜太らしい奇抜な句を目にすることがありますが、奇抜さだけ追っかけるのもどうかと思います。
 良し悪しは別にして、模倣や類想によってカッコイイ俳句が誰でも簡単に作ることができることが、俳句人口の多い理由でしょうね。
 最後に『あとがき』ですが、今号に『二言、三言、世迷い言』のページが無かったせいか、「身近を見ても遠くを見ても、否応なく、腹立たしいことが目につく世の中である」として、ここであれやこれや世間への怒りを書いていますが、私は、「それでは本当に世の中はだんだん悪くなっているのか」と考えたとき、「世の中はだんだん良くなっている」と思えるのです。悪いことだけをとり上げれば、悪くなったといえましょうが、それ以上に良くなっていることのほうが多いのではないでしょうか。
 少なくとも、情報が公開され、自由に物が言えるようになっただけでも良い時代になったと思います。政治家にしても公務員にしても、昔のほうが良かったかといえば、私は決してそうは思いません。
 「昔は良かった」「世の中悪くなった」「今どきの若者は」というのは、いつの時代でも言われていますが、そう言われながら、世の中は確実に良くなっており、私は昔の時代に戻りたくはありません。
 
 「書きたくない」と言いつつ、今回も思いつくままつまらない長々した手紙を書いてしまいました。これも親友の好みとご寛容ください。
 今丁度、総選挙の真最中、熱い戦いが続いておりますが、自民、民主いずれの政党が勝利しようと、世の中はますます良くなっていくはずですし、そうならなくてはならないと思っております。
 来月の「寿の会」、私も幹事役の一人ですので、貴兄の出席を心待ちにしております。残暑がつづきますが、どうぞ奥様ともどもご自愛ください。    失敬
     八月二十日  小倉 修一郎

 宗内敦 様
 残暑お見舞い申し上げます。
 すでに立秋が過ぎましたのに、いつまでも暑い日が続いておりますが、先生におかれましては、お健やかにご活躍のこととお喜び申し上げます。
 私もおかげさまで、五年生担任として悪戦苦闘しながらも元気に勤務いたしておりますので、何卒ご休心下さいませ。
 この度は『琅』二二号をお送りいただき、誠にありがとうございました。いつも楽しく拝読させていただいております。先生がいつも私個人に対し、お言葉を添えて下さることに毎回感動しております。今年は私の教員免許更新の年度には当たりませんでしたので、講習を受けずに済みました。6年後の受講の前に、この制度の見直しがあればと願っています。
『人は何故書くのか―私の場合を切り口に』読ませて頂き失礼かと存じますが、感想の一端を述べさせていただきます。
 先生が『琅』を始められたきっかけの大学での理不尽極まるいじめといじわるには、実際にあったとは信じ難い、あまりにもひどいことと驚きました。このようなことが、私自身におこったらと思うと、ゾッとします。
 先生にとって書くことが、@忘れようとて忘れられない抑えようとて抑えきれなかった怒りと恨みを昇華し、和らげA@生きていくためのなくてはならない大切な伴侶Aと書かれておられましたが、先生にとって書くことは、生きていることの証なんだなと、改めて思いました。
 また、小学校教師である私にとって、大野英子先生と千栄子の詩のエピソードは、大変心に残りました。障害児の千栄子が文字を獲得する過程や、千栄子の読めない文字を文章として、詩として読み取った大野先生の慈愛あふれる思いに心打たれました。「ちえには作文がかけるんだから!」と自信に満ちた千栄子の姿から、書けることは、生きる力なんだと感動しました。
 子どもたちに、書くことの力をつけさせてあげることは、生きる力をつけさせられる、普段思っていたことを改めて納得しました。
『琅』を分身と書かれておられれることが、今回の『琅』でさらによく分かりました。先生がお元気で御活躍されていることは、私にとって、本当に励みになります。「カラー・ピラミッド・テスト」は先生のゼミで教えて頂いた懐かしいテストです。また、素晴らしい書を完成させられることと楽しみにしております。
 残暑はまだまだ続くでしょうが、どうぞお体御自愛下さいませ。
         八月二三日 佐野智子
 追伸 この夏能登半島へ旅しました。ほんの心ばかりのお土産ですが、どうぞご受納下さいませ。

 宗内敦 様
 虫の音に涼しさを感じる頃となりまし た。二月の芸術文化講習会の節はお忙しい中、素晴らしいご講演をいただき、ありがとうございました。
 また先日、依田茂夫さまから『琅』二二号をいただきました。改めて活字で拝見し、先生の熱演とともに、自分にとって書くとは何かと自問したことを思い出しております。
 わたしが書き始めたのはたぶん、現実逃避からではないかと認識しております。家事と子育ての中で何か自分らしい世界が欲しくて、好きだった小説を書いてみたいと思ったのです。作品のレベルはともかく、やがて仲間もでき、叱咤激励を受けながら今日にいたっているのですが、先生のお話を聞くまでは、なぜ書くか、などと改まって考えたことはありませんでした。成長欲求と自己実現欲求。確かにその通りだと思います。ことばで示されたことによって、自分の進むべき方向がはっきり見えてきたような気がします。まだまだ未熟なわたしですが、自分を貫く一本の棒を持って書き続けていけたらなあ、と思っております。
 また機会がありましたら、貴重なお話をぜひ拝聴させて下さい。
 末筆ながら、先生のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
 九月二日
      「季刊作家」同人 膿野初美

 宗内敦様
 拝啓
『琅』拝受致しました。早速、宗内先生の「人は何故書くのか」を読ませていただきました。
 どんな物語が聞けるのか興味を持たせながら語り始めています。わたしもそういう思いでページを追いました。そして中段に差し掛かると、余りにも事例の多さに驚くとともに書くことへの物語にどう転換し盛り上げていくのかといぶかる気持になりました。しかし句作経験などを披瀝しながら、しだいに本論に入る雰囲気づくりをして、大野英子先生と千栄子さんの詩を書くにいたった道程を語るに及び、私は感動せざるを得ませんでした。詩を書く喜び、「何故書くのか」という主題を語ったのです。マズロウの自己の自己実現説、臨床心理学者としての先生のお立場からの解明と相まって、書くことの意義を明確にされました。そして盛り上がったところで、文学の在り方・信条に触れて虚子を語られて終わりました。備考によれば事例など講演のあとルポ風に追加されたとのことを知り、講演にはなかったことでむべなるかなと思いました。事件の話は長すぎると思いましたので、不遜にも感想を述べました。
 読了して、中編小説を拝見したような感慨が残りました。
 小生、今は仕事を離れ、わずかな年金ぐらしをしており、つい、気ままなものを読んでいます。久方振りに、胸にずんとこたえるものがありました。
 あらためて感謝申し上げます。
 他の方の作品も順次読ませていただく所存です。
 ご健勝、ご健筆をお祈り申し上げます。
       九月七日   野中信夫 

 宗内 敦 様
 先日はご多忙の中、『琅』22号を早速御恵贈に預かりまして心から感謝申し上げます。いろいろと雑用にまぎれ御返事の遅れましたことお許し下さいませ。
 これまで私が手にしたことのない誠に充実した内容の御本に早速目を通しましたが、活字も細かく仲々読むのにも時間がかかり本日漸く御礼のペンをとりました。私も夫の在宅介護を十一年六ヶ月続け、夫亡き後、子供達にも余り迷惑をかけない様にと自立の生活を選び、五年経ちました。夫の発病以前は万葉集、短歌の会などに通い、少しは充実した生活を送ったつもりですが、一人になってからは読書によってどんなにか心を癒されたか知れません。
 改めて『琅』を拝読し、これだけの格調高い御本を発行されるにあたり、執筆者の皆様にも厚く御礼申し上げます。老病苦と対峙した山上憶良の苦労を初めて知り、感動致しました。いつも憶良の歌には家族を思う切々たる歌が多かったのも、なる程と納得致しました。
 次に私は宗内敦様の「人は何故書くのか」というページを二回拝読させて頂きました。そして七二ページの@ABCDが心に沁み、私の様な老婆が毎日寝る前につたない日記を書き、それを生きる支えとしていることも、凡人の私には唯一の慰めでもあります。
 人に歴史ありとは申しますが、皆夫々に目的を持って御活躍の場を求めて生きておられることに敬服しながら、私も残り少ない人生にこれからこれ程の御本に巡り合うこともないだろうと、心から御礼申し上げるとともに、私も本当にに幸せな人生だったと自己満足しております。今後とも、奥様共々益々お元気で御活躍の程、お祈り申し上げております。
     二一年九月一七日 松崎とし子

 宗内敦 様
「琅」22号をお送りいただいてから、いつのまにか二ヶ月が過ぎました。母の世話のために甲府の家へ行った時に置き忘れてしまい、一ケ月ばかりしてまた行くまでそのままになってしまいました。そんなわけでお便りが遅くなりました。
今回の「琅」は私には重い内容に思われたのですが、意志力を働かせて先ずは三つの評壇に挑んでみました。頑張って読んでよかったと思います。
「人は何故書くのか」は、その主題については最後に五つの箇条書きにまとめてあるのでよく理解ができました。私も、旅行などした折りには紀行文のまねごとを記しているので、書くことの意義というか効用は自覚しているところです。
ところで、この評壇の中でもっとも啓発された部分というのは、俳句について述べているところです。俳句に関して桑原武夫の「第二芸術論」が登場して俳句界が大騒ぎになったというくだりです。昨年の十一月二十八日に、NHKテレビBS2の番組で「何だこりゃコレクション 俳句編」という番組があって興味深く見ました。その中で取りあげられた風変わりなというか「何だこりゃ」と思わせるような著名人の作品が二十編ほど紹介されたのをメモしたものが手元にあります。
山頭火の自由律句はよく知られていますが、その他にもかなり型破りの句がいろいろあるのに少々驚いたりしたものです。これら各作品の意味するところを金子兜太氏ほかの出演者がそれぞれの思いで解説するのを聞いて、納得させられたりもしました。いくつか例をあげてみます。
ととととと ととととと脈 アマリリス( ? )
 夜のダ・カポ ダ・カポのダ・カポ 噴火のダ・カポ(高柳重信)
法医学・櫻・暗黒・父・自涜(寺山修司)
 それから
 戦争が 廊下の奥に 立っていた(渡辺白水)
 というような反戦的な内容のものや
露人ワシコフ叫びて石榴打ち落とす(西東三鬼)
 というようなものがありました。西東三鬼らは新興俳句を唱え、弾圧(検挙)された事件があったことも知りました。テレビの趣味講座で句作の基礎といったことをやっていたり、合評会のような番組もあって、ちょっと覗いてみることはあるのですが、自分では観賞するだけで句を詠んでみることは滅多にありません。俳句も簡単なようでなかなか奥が深いものだということを、貴兄の書いたものでも改めて感じた次第です。
「広島から小樽へ 訪ね見たもの」は、小林多喜二の人と人生がよくわかると同時に、彼が生きた時代の思想界、文学界のさまざまな人々との関わりが詳しく述べられていて、勉強になりました。マスコミ研究者であるという筆者は、資料を得るために文学館などの施設だけでなく実にさまざまな場所を訪ねてそこの過去と現在を丹念に見比べた観察をおこなったりしていることに、文学や歴史研究の有りようというのはこういうものかと感服させられます。
もう一つ記したい感想としては、筆者は警察で拷問虐殺死させられた多喜二の信念といったものに直接触れていないようですが、この論文全体を通して反戦平和の願いを心に秘めていることを共感することができました。最後の部分で「原子爆弾をわれわれの頭上に落としたのは、アメリカであると同時に日本の軍閥政治そのものによって落とされた・・・」という太田洋子氏の言葉を引用していることが心に残りました。
「老病苦と対峙した万葉歌人」は、前述の「広島から小樽へ」とは全く異なる内容ですが、これも興味深く読みました。古の一歌人の病苦を知ることが何になるのかと思いきやさにあらず。山上憶良の遺作三編から深く死生観を読みとり、読者に感銘を与える筆致の素晴らしさに感銘を受けました。憶良といえば、「貧窮問答歌」やいくつかのよく知られた歌くらいしか知りませんでしたが、国守として現在の島根や福岡で赴任し病苦と闘いながら後世に残る遺作を残したことを知り、改めてこの歌人の心に触れることができたように思います。
 私も最近はかなり老いを自覚することが多くなったことや、若い時から何度か大病をしながら、現在九十四歳で未だ一人暮らしをしている母の世話をしていることもあって、病老死はまさに身近な問題でもあります。
 最後に、小説「てがみ」について感じたこと書きます。今年は太宰治の生誕百年とかでマスコミその他でさまざまな企画がなされているようです。私は山梨文学館でその企画展を見てきました。そして、久しぶりに自分の本棚から文庫本を取り出して「人間失格」の他に短編の「桜桃」「ヴィヨンの妻」などを読んでみました。太宰の小説の多くは彼の体験そのものだと思わせるものが多いようです。もちろん「走れメロス」とか「竹青」といった私小説ではないものもありますが。
上野先生の「てがみ」は、読んでいるうちに太宰の作品を思い起こさせるものがありました。(これは私の勝手な感想なのかも知れませんが) 定年退職を機に母に突然離婚させられた父から、その母の死後、ある女性との再婚を思わせる手紙が届くという話が息子の目で書かれているものです。熟年離婚が取りざたされる世の中ですから、ありえないことではない話しですが、どこか切ないそしてほろ苦い話しです。小説として面白くできているなと思いました。

 台風18号が通り過ぎて、秋の青空が気持ちよく広がっています。このところ運動不足気味なので、野山を歩きに出かけてこようと思います。そろそろ秩父のあたりも紅葉が見頃になってきます。
     二一年十月九日 星野保雄 拝

宗内先生、ごぶさたしております。『琅』二二号とお葉書、有り難うございました。第二子が生まれると、部屋数の多い社宅に移れることになっていますので、私たちも引っ越しました。急に引っ越しを決めたので、あわただしく、また体力も十分でなく、お知らせする余裕もなくて、大変ご心配をおかけしました。要領の悪い私のことですから、毎日、何とか寝る時間を作るだけの生活を送っています。
 そんな中で、ありがたく『琅』を手に取りました。そして、今回は今までより一層、一気に引きこまれて読み通してしまいました。「人は何故書くのか」をです。
 大学での出来事はちらっと先生からお話しになっていましたが、こんなにも卑劣な人たちが集まっていたのかと驚きました。教育者を育てる側の〈教師〉たちがこんなありさまでは、あきれ果ててしまいます。「いじめをなくそう」などと、大人が言えるのだろうかと、折にふれて思います。それにしても、久々に先生の講義に出ているような、懐かしい気持ちになりました。まだまだ、まだまだ、先生はお元気でいらっしゃるのだな、と嬉しくなりました。体調のほうがなにかとご不安のご様子でしたが、ご無理をせず、いつまでもお元気でいてください。
 こちらは、「ぐるぐる書き」まっさかりの知世3歳と、ハイハイができるようになった歩生10ヶ月の二人に、毎日てんてこまいになりながら、疲れても楽しくすごしています。愛情を上手に感じとれずに生きてきた私には、子どもたちの発する愛情が、太陽のようにあたたかくて、元気づけられ、力づけられ、食欲もわいて、顔がまるくなっています。
 ・・・・・・怒りや怨みは、原動力になりますが、マイナスの感情なだけに、疲労感も大きいと思います。私如きが心配することではなく、取り越し苦労だと思いますが、先生の怨念が、先生を苦しめていなければいいなァ、と思います。
 字を書くことといったら、、買い物メモくらいの生活になりましたので、字も乱雑、文章も乱雑で、読みにくいと思いますが、またお便りさせて下さい。また、パソコンメールアドレスをお伝えしておきます。
 この冬は、暖冬なのか、寒くなるのか、よく分かりませんが、どうぞ、冷えこまないようにして、お元気におすごし下さい。 先生の数少ない娘の一人
         金子祐子より                 一二月二〇日